カテゴリー:お知らせ一覧
2022年4月24日 投稿者:ほりほっく
4年前に利用者さんとご家族から桜の木を頂き、ほりほっくに植えさせて頂きました。「今年もまだ咲かないかぁ」と思っていましたが、送迎から戻ってきた時に「あれ?虫の卵?」と近付いて見ると・・・「咲いてるぅ!!!!」今年初めて花が咲きました!本当の初咲きです(⌒∇⌒)
なにかいい事が起きるといいなぁと勝手に思っています(笑)
来年は、もっとたくさんの花が咲きますように・・・
2022年4月8日 投稿者:ほりほっく
この4月から、新たに2名の方がほりほっくに通所されます(^^♪
実習でほりほっくに来て下さっていたとは言え、今日からは先生もご家族もいない為、緊張で何度か表情が強張る場面も見られましたが、写真を撮る際には、良い表情を見せてくれました!
笑顔が溢れる日常を送れるよう、支援を行って参りますので、どうぞ宜しくお願い致します!
投稿者:ほりほっく
2017年4月から運営を開始し、今年で5年目になりました。
20名定員の施設の所、現在12名の方にご利用していただいております。
立ち上げ当初は新規法人・新規事業所という事で知名度・信頼度が低く、見学に来られた際に「信用して良い施設なのかな…?」と不安に感じられていた方もいらっしゃいました。
相談支援事業所様、特別支援学校様、他法人・事務所の皆様・地域の皆様…。
様々な方に支えられ、少しづつ「ほりほっく」の名前が広がり、今では見学に来られた方に「ここは良いよってオススメされたんです。」という声を頂く事もあり、感謝の気持ちで一杯です。
本当にありがとうございます。
現在、ほりほっくに通所されている方の中には、自分の気持ちを言葉に表す事が困難な方もいらっしゃいます。
先日、保護者様から「良い表情で過ごしてるんです。話が出来なくても、きっと楽しんで通所してるって感じられます。ありがとうございます。」と言って頂き、目頭が熱くなってしまいました。
支援の内容が本当にこれで良いのか?と悩む事もありました。
勉強不足により保護者様にお伺いする事もあり、それに対し嫌な顔一つせずに、アドバイスを頂いた日もありました。
思うように支援が行えず、泣いた事もあります。
悩む私たちに「ありがとう。」と声を掛けて下さった事、「大丈夫。」と微笑んで下さった事…支えて下さっている保護者の方々に、心から感謝申し上げます。
「ほりほっく」・・・施設名の由来である立葵の花の様に、支援員一人一人が背筋を伸ばして堂々と支援に携われるよう、今後も成長していきたいと思います。
2022年3月1日 投稿者:ほりほっく
梅の花や河津桜の開花が始まってきました。
少しずつ春の気配が見えてきましたが、まだまだ朝晩の冷え込みは厳しく、日中も風が強いと寒さが身に沁みます…。
さて、ここで質問です。
暖かいコート・手袋・マフラー等、寒さ対策は色々とありますが、「耳」を温めている人はいるでしょうか?
実は耳を暖める事は、寒さ対策でとでも重要なんです!
そのポイントは2つあります。
1つ目は「耳の脂肪」
脂肪と聞くと「生活習慣の憎き敵」と思いがちですが、体を暖かく保つ為には必要な物です。
耳は脂肪が少なく、暖かさを保つ事が出来ない為、1番最初に冷えてしまう部分になります。
(私は冬に痩せにくい体質の為、脂肪が必要と分かっていても複雑な気持ちになってしまいます…。)
2つ目は「血管」
耳には毛細血管が通っています。これは細い血管の為、血流が少なく、冷えやすい血管です。
また、寒くなると耳が痛くなる人はいませんか?
耳の毛細血管が冷える事で「組織が壊される!」と体が判断し、血管を広げる事で血流を増やします。この特に発痛(はっつう)物質が出てしまい、痛みを感じてしまうのです。
以上2点のポイントを押さえ、ニット帽を深く被って耳まで覆ったり、耳当て(最近はイヤーマフラーという洒落た名前なんですね 笑)を着用して、耳を守る事がとても効果的です。
「ファッション的に使用したくない…」という方もいると思います。
その場合は、適宜ホッカイロを耳に当てたり、自宅に戻ってからホットタオルで耳を温めると良いですよ。
え?「もっと早くに知りたかった」ですか?
はい、私もです‥‥(・´з`・)
2022年2月8日 投稿者:ほりほっく
2月2日(火)、ほりほっくの行事として節分を行いました。
このコロナ渦という事もあり、利用者さん達と鬼役に扮した職員とは距離を取り、豆まきを行いました。
「鬼は外」「福は内」
鬼に扮した職員に、たくさんの豆(新聞紙を小さく丸めて作製)を投げ当てる事ができ、利用者さん達は大・大満足な様子でした。
豆まきを終えた後、利用者さん達と職員で甘納豆を食べました。
普段、食べ慣れていないという事もあってか、利用者さんによっては渋い顔をされる方もいらっしゃいました💦
たくさんの福が皆様に訪れ、コロナが一日も早く落ち着く事を願いながら行った豆撒きでした。
投稿者:ほりほっく
2月1日~3日までの期間、川島ひばりが丘特別支援学校の男子生徒さんが、ほりほっくで実習を行いました。
実習は3日間行い、屋外活(散歩)・屋内活動(電子ピアノ)を行いました。
実習最終日、ほりほっくの豆撒きにも参加され、とても楽しそうな様子が見られました。
実習中は他利用者さん達との交流も積極的に行われ、活動にも前向きに取り組む事が出来ました。
実習お疲れ様でした。
2022年1月26日 投稿者:ほりほっく
1月17日~19日に、埼玉県立行田特別支援学校の、男子生徒さんが実習を行いました!
実習は、3日間行い、屋外活(散歩)・屋内活動(ちぎり絵・電子ピアノ)を行いました。
初日は、少し緊張されていたのか、散歩中に周りを何度も見渡される様子が見られましたが、
2日目以降、ほりほっくの環境にも少し慣れてきたのか、とても落ち着いた表情で、活動に取り組む事が出来ていました。
実習お疲れ様でした。
投稿者:ほりほっく
今年ほりほっくから2名の利用者さんが成人を迎え1月12日にみんなでお祝いをしました(*^-^*)
高校の実習からほりほっくに来て下さり、今ではほりほっくのムードメーカ的存在な2人が成人を迎え改めて、月日の流れを早く感じました(笑)
サプライズの花束と色紙にはびっくりされた様で「あれ・・・?私・・?」と不思議そうでしたがみんなの拍手とお祝いの声で気づきとても素敵な笑顔を見せて下さいました🌸
これからも元気よく素敵な笑顔をたくさん見せて下さいね💗
成人おめでとうございます😊
2022年1月19日 投稿者:ほりほっく
年明け、ほりほっくは5回目の正月を迎えました。
年明けの大きいイベントとして箭弓稲荷神社へ参拝致しました。
今回の参拝は、コロナウイルス感染リスクを抑えるために2組に分かれ行いました。
【ほりほっくの皆が今年も健康で良い年になるように】 スタッフ一同、神様へお願いを致しました。
今年も利用者・スタッフ一同「皆が心豊かに、実りある生活を送る」という法人理念と共に頑張っていきます。
2021年12月28日 投稿者:ほりほっく
先日、スーパーに買い物に行った時、豪華なクリスマス料理と彩鮮やかなお節料理の材料が並んでおり、
「あぁ、もうすぐお正月なんだなぁ…」と感慨に浸っていましたが、もうすぐどころか目前に迫っていて、
「あれもやらなきゃ…これもしていない…!」と焦っています…。
そして今年も、新型コロナウイルスの影響により、制限が多かった1年となりました。
ただ昨年と違うのは、ワクチン接種が始まり、感染者数が減少し始め、最近では飲み薬の治療薬開発・承認に関するニュースも見られるようになり、「未知のウイルス」という不安が少し緩和されたと感じています。
それでも、変異株の出現や自分の周囲で感染者がいないか等、不安は尽きる事はありませんが…。
どうか…どうか来年は、更に明るい話題が増える事を祈るばかりです。
最後となりましたが、利用者様・保護者様・関係各所様、今年も大変お世話になりました。
当事業所に御理解・御協力を頂きました事、心より御礼申し上げます。
来年も「皆が心豊かに実りある生活を送る」事が出来るよう、職員一同、改めて気を締めて参ります。
皆様、良いお年をお迎えください。
COPYRIGHT © NPO Minami All Rights Reserved.