埼玉県東松山市の障害者生活介護事業所ほりほっく

NPO法人皆実 障害者通所サービス ほりほっく

お知らせ

寒さ対策の一つとして…。

2022年3月1日 投稿者:ほりほっく

 梅の花や河津桜の開花が始まってきました。

少しずつ春の気配が見えてきましたが、まだまだ朝晩の冷え込みは厳しく、日中も風が強いと寒さが身に沁みます…。

 さて、ここで質問です。

暖かいコート・手袋・マフラー等、寒さ対策は色々とありますが、「耳」を温めている人はいるでしょうか?

 実は耳を暖める事は、寒さ対策でとでも重要なんです!

そのポイントは2つあります。

 1つ目は「耳の脂肪」

脂肪と聞くと「生活習慣の憎き敵」と思いがちですが、体を暖かく保つ為には必要な物です。

耳は脂肪が少なく、暖かさを保つ事が出来ない為、1番最初に冷えてしまう部分になります。

(私は冬に痩せにくい体質の為、脂肪が必要と分かっていても複雑な気持ちになってしまいます…。)

 2つ目は「血管」

耳には毛細血管が通っています。これは細い血管の為、血流が少なく、冷えやすい血管です。

また、寒くなると耳が痛くなる人はいませんか?

耳の毛細血管が冷える事で「組織が壊される!」と体が判断し、血管を広げる事で血流を増やします。この特に発痛(はっつう)物質が出てしまい、痛みを感じてしまうのです。

 以上2点のポイントを押さえ、ニット帽を深く被って耳まで覆ったり、耳当て(最近はイヤーマフラーという洒落た名前なんですね 笑)を着用して、耳を守る事がとても効果的です。

 「ファッション的に使用したくない…」という方もいると思います。

その場合は、適宜ホッカイロを耳に当てたり、自宅に戻ってからホットタオルで耳を温めると良いですよ。

 え?「もっと早くに知りたかった」ですか?

はい、私もです‥‥(・´з`・)


指定障害福祉サービス事業所 ほりほっく | NPO法人皆実

埼玉県東松山市大字松山2532番地1

COPYRIGHT © NPO Minami All Rights Reserved.